御堂筋の歴史

御堂筋周辺の建物は高さ百尺(約31m)までに制限され、整然とした景観がつくられました。これは、都市政策論の学者であった当時の關一市長が、パリをはじめとするヨーロッパの都市を模範として計画されました。
1995年(平成7年)には、御堂筋沿いの壁面を4m後退させるなどを条件として、軒高50m、最大高さ60mにまで緩和されました。
現在では、いちょう並木が大阪みどりの百選や大阪市の指定文化財に指定されるなど、大阪を代表するまちなみとして市民に愛されています。

注)参考:関西廣済堂プランニングセンター編「御堂筋遊歩」1998
  写真:写真下に注釈あるもの以外すべて「写真で見る大阪100年」(1989 大阪都市協会)

〜明治期:建設以前の御堂筋

「改正補国宝大阪全図 文久三年(1863年)」

改正補国宝大阪全図 文久三年(1863年)

※地図をクリックすると拡大表示されます

大阪は船場地区を中心に発展しました。1596年に南御堂、1597年に北御堂が創建され、1598年からは秀吉による城下町整備が行われました。
江戸期に入ると、住友・鴻池・淀屋などの豪商が活躍しました。金融の今橋、薬の道修町などが形成され、懐徳堂、適塾といった学問所ができ、活気ある街になりました。

水運が発達し、江戸期を通して「天下の台所」として発展した大阪(当時は大坂)の道は、大坂城へと続く東西の「通り」が主要動線で、当時の御堂筋も、多くの問屋が軒を並べる賑やかな筋でしたが、幅がわずかに3.3間(約6m)と、とても狭いものでした。


img

img

拡幅前の御堂筋

img

立ち退きが完了した北御堂付近

明治期においても東西軸である「通り」が交通の中心でしたが、梅田と難波に駅ができると、南北軸の必要性が高まりました。
1921年(大正10年)、第7代大阪市長關一(せき はじめ)により、大規模な都市計画事業が打ち出されました。

莫大な資金が必要な事業は「受益者負担」を伴いました。工事予算の大半は立ち退き料に使われたそうです。

※受益者負担金制度

御堂筋が通れば沿道の商家がどのくらい利益が上がるかを計算し、その額に応じた金額を税金として収めてもらうこと。




昭和初期:建設当時の御堂筋

1930年(昭和5年)ついに御堂筋拡幅工事が着工しました。幅員44m、電柱の完全地中化、地下鉄同時開発という、当時では類をみない壮大な工事でした。
大阪の地盤は軟弱で、またトンネル工事も困難を極めました。

img

地下鉄工事の様子
川を締め切っての難工事が進む市庁舎前

img

牛に引かれて運び込まれる地下鉄の車両
大勢の見物人でにぎわう

img

1934年(昭和9年)ころ
本町あたりから北方向を見る
前方左手の高層建物がガスビル

img

地下鉄工事の様子
本町付近から北を望む
前方左の鉄骨は建設中のガスビル

img

大型の支柱とジャッキに支えられ
地下へもぐる地下鉄の車両




1937年:御堂筋完成

img

1937年(昭和12年)
5月11日に完成した御堂筋

長期に渡る難工事の末、1937年(昭和12年)御堂筋は完成します。4列のいちょう並木が植えられ、ゆったりとした歩行者空間は人々を驚かせました。


img

1937年(昭和12年)
完成当時の御堂筋とビル群 中央一番高いビルは日本生命第1号館

img

緩速車線
牛馬車、荷車、自転車などが通った


img


御堂筋の象徴:大阪ガスビル(1933年竣工)



1950〜60年代:高度経済成長を支える

img

1952年(昭和27年)

戦時中は軍道として使用され、また空襲の被害にも遭いました。しかし、奇跡的に道も地下鉄も街路樹も無事だった御堂筋は、大阪の戦後経済復興のシンボルとして発展します。

1960年代の高度経済成長期には、御堂筋沿道でビル建設ラッシュがありました。そこでも百尺制限は守られ、美しいオフィス街を形成しました。


img

1965年(昭和40年)
本町3交差点を望む
右手前は1965年竣工の御堂ビル

マイカー時代を迎えて交通量は激増しました。1970年、大阪万博開催時に新御堂筋が開通し、同年、中央大通りが開通しました。また、交通量増加に対応して、御堂筋は南側一方通行(堺筋は北側一方通行)になりました。御堂筋は、まさに自動車時代の交通の要として発展します。

一方で、御堂筋の混雑は大阪名物「違法駐車」を生み出しました。自動車が歩行者より優先されていた時代でした。




1970〜80年代:金融栄える

img

1983年(昭和58年)ころの御堂筋
写真:毎日新聞社発行「写真集 なにわ今昔」より

一等地であった御堂筋は、すでに多くの金融機関が集積し、1980年代にそのピークを迎えます。とくに、淀屋橋〜本町間には都市銀行、全国の地方銀行の本支店が集まり、関西一のビジネスゾーンとして繁栄しました。当時は、御堂筋にオフィスを構えることがステータスでした。

1983年には「御堂筋パレード」、大阪国際女子マラソンが始まりました。御堂筋を世界にアピールしようという動きが活発になりました。


img

img


1980年(昭和55年)ころと現在の御堂筋
写真:(左)環境白書1981年度版より(右)2007年1月撮影



1990年〜:現在の御堂筋

img

img

建替えが進む御堂筋

御堂筋を文化の香る風格のある道とするため、1992年から、沿道企業の寄付により、29体の彫刻作品が設置されました。いちょう並木の中にロダンや高村光太郎などの著名彫刻家の作品が並び、御堂筋を歩く人が楽しめるようになりました。

1990年代半ばになると、経済状況の後退、金融機関の統廃合が進み、沿道ビルの1階から金融機関が抜け始めました。

美しい景観形成を保ちながらも御堂筋再生のために、1995年(平成7年)に従来の31m規制が緩和されました。その後の景気回復を受け建替えが少しづつ進んでいます。

近年では、沿道ビルの低層部にカフェやショールームが出店するなど、オフィス一辺倒だった街に新たな賑わいをみせるようになりました。

このような変革期のなかにあった2001年12月、「御堂筋まちづくりネットワーク」が設立されました。