「ウォーカビリティの面的広がり」大阪版シェアドストリートモデルを考えるシンポジウム開催(2025/3/21)
イベント━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~船場まちづくり検討会からのご案内~
大阪版シェアドストリートモデルを考えるシンポジウム
「ウォーカビリティの面的広がり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の中心部船場エリアでは2020 年から社会実験を通して毎年手法を変えながら、新たな道路活用のオリジナルモデルを検討しています。その中で一般にシェアドスペースと呼ばれる道路形態を、より「道路」の形態としてわかりやすくするために「シェアドストリート」と呼び、「歩行者と車両が共存し、滞留空間として車道を利活用する道路」と位置付けました。
この度、過去5年の船場の社会実験データを踏まえ、国、大阪市、有識者と共に「シェアドストリート」の在り方について議論を深めるシンポジウムを開催いたします。


【開催概要】
日時:2025年3月21日(金)15:00~17:00(開場14:30)
会場:グランフロント大阪 北館タワーC8階 カンファレンスルームC02
(大阪市北区大深町3-1)
※オンラインでもご参加いただけます(Zoom使用)
【プログラム内容】
15:00 開会挨拶
15:10 実施報告①「過去5年の社会実験を経て見えてきた大阪版シェアドストリートモデル」
15:30 実施報告②「ビデオデータ解析による歩車混合交通の実態把握」
15:45 現況報告①「国土交通省の近況の取り組みについて」
16:00 現況報告②「交通手段としての『徒歩』展開のための欧州の都市・道路政策」
16:15 フリーディスカッション
【参加方法】
画像二次元コードもしくはURL(Peatix)より申込フォームにアクセスください。
https://ccd5walkablity.peatix.com
会場参加:定員60名
オンライン参加:定員100名
※参加費無料・要事前申込
【主催・協力】
【主催】船場まちづくり協議会/大阪市建設局/大阪公立大学観光産業戦略研究所
【協力】国土交通省道路局/京都大学 景観設計学分野/鳥取大学 都市計画研究室/ウィーン工科大学 交通研究所/関西道路研究会